奈良、三重、京都、滋賀 山間部の旅【長谷寺・伊賀・正寿院・MIHO・ラコリーナ】

旅行 Travel

今回は奈良、三重、京都、滋賀の王道では無く癒しの山間部の旅を紹介します。

車やバイクなど自身で移動できる乗り物があれば回りやすいルートです。
また、山間部メインなので冬季は一部積雪も気にしないといけないし、紹介するMIHO MUSEUMなどは冬季休館があるので暖かい時や紅葉の時に行くのがおすすめです。

王道に比べてややインバウンド(海外旅行者)が少な目なので最近にしては新鮮に感じれるかもしれません(MIHO MUSEUM、ラコリーナは除く)

併せて私が今回の旅で現地や周辺で行けなかった場所ややれていない事も追加のおすすめとして補足します。

スポンサーリンク

今回の観光ルート

奈良(長谷寺)→三重(伊賀)→京都(正寿院)→滋賀(MIHO MUSEUM、近江ラコリーナ)の順位回って行きます。もちろん逆も可能です。見ていただくと分かる通り結構つながりが良いんです。

旅行のマップ

奈良

長谷寺(桜井市)

まずは長谷寺。

686年に創建されたある真言宗豊山派の総本山の寺院です。

入山料は大人500円です。

長谷寺門

階段は399段あると聞いていて覚悟していましたが一段一段が緩やかで思いのほか疲れませんでした。

長谷寺階段

途中で多くの花が飾られている階段があります。
SNSで紫陽花の時の写真が流れて来るのを見た事があるので季節によって花が変わってる様です。

長谷寺階段の花々

また、途中でカフェがありました。境内にあるのは珍しいですね。

そして、本堂まで到着し参拝を終えました。
こちらは本堂からの景色

長谷寺の展望

自然がいっぱいです。

後、長谷寺の境内に入る前の参道にある「総本舗 白酒屋」の草餅が名物なので、ぜひ食べてみてください。

長谷寺草餅

三輪そうめん 酢屋長 (桜井市)

奈良県桜井市は三輪そうめん発祥の地です。
桜井市に三輪そうめんを食べれるお店はたくさんあります。

私が訪れたのはこれまた長谷寺に入る前の参道にある「酢屋長」で食事しました。

食べたのは「なごみせっと」1,100円

なごみせっと

そうめんはのど越しが良かったです。やや塩味が効いてる優しい味わいの出汁が参拝後の体にしみます。

三輪そうめん

セットなので松茸ご飯(季節により違う)とお口直しのくず餅が付いて来るのが嬉しい所。

酢屋長 公式インスタグラムはこちらから

桜井市周辺のその他のおすすめ 橿原市、宇陀市(室生)

橿原神宮(橿原市)…第一代天皇の神武(じんむ)天皇と皇后を祀る、格式高い神社です。

女人高野 室生寺(宇陀市)…古くから女性の参拝が許されていたことから「女人高野」として親しまれている真言宗の寺院。

室生山上公園 芸術の森(宇陀市)…イスラエル人彫刻家「ダニ・カラヴァン」設計・監修の公園。非日常的な雰囲気が感じられます。

室生山上公園芸術の森

三重

続いては三重県伊賀市です。
紹介する伊賀上野城と伊賀流忍者博物館は同じ伊賀上野公園内にあります。

公園の駐車場は1日600円で営業時間が17:00まで、伊賀上野城が営業時間17:00、伊賀流忍者博物館が営業時間、平日16:00で土日祝が16:30までです。
未確定ですが駐車場の営業時間過ぎていても出庫はできそうです。(確実ではないので遅くなりそうなら訪れた時に確認してみてください)

伊賀上野城(伊賀市)

1585年に豊臣秀吉の家臣「筒井定次」により築城されたお城。
三層の美しい城郭から「白鳳城」とも呼ばれるそうです。

伊賀上野城外観

見学の料金は大人600円。チケットがシルバーで高級感ありました。

伊賀上野城チケット

エントランスには伊賀城のキャラクター「た伊賀ーくん」がいました。

た伊賀ーくん

中はザ木造って感じの造りです。階段は結構急です。

伊賀上野城階段

天守閣からは伊賀市街の景色を見ることができます。

伊賀の市街の景色

伊賀流忍者博物館(伊賀市)

伊賀と言えばやはり忍者。ちゃんと忍者の博物館があります。

大人800円です。

伊賀流忍者博物館の外観

チケット購入時に「からくり忍者屋敷」時間を案内してくれます。

からくり忍者屋敷ではくノ一姉さんの実演とお話が聞けました。
隠し扉や隠し通路、奇襲へのそなえなどについて実演を交えお話が聞けます。

くノ一の実演

「忍者資料館」では忍具や書物、忍者の生活についての展示がされています。

展示 忍び刀

一人500円の追加料金を支払う事で「忍者実演ショー」が見れます。

迫力がありかなりおすすめです。しかし時間が決まっていて平日行われない日もあるので見たい方は行く前に公式ホームページから確認してください。

写真撮影は禁止でした。ぜひ自分の目で見てみてください。

忍者に興奮してホテルで「ゴム製クナイ」を購入してしまいました。
忍者博物館のお土産屋さんでも売ってました。
使う用途が無い物と分かっていながら男心をくすぐってくれるデザインに惹かれました。

ゴムクナイ

伊賀市その他おすすめ

伊賀牛…周辺施設では無いですが伊賀には伊賀牛と言うブランド牛があります。
伊賀市内に伊賀牛が食べれるお店が何件かあるので興味があればぜひ食べてみてください。
私は伊賀牛入りレトルトカレーを買うにとどまりました。

伊賀牛カレー

因みに私は伊賀市で1泊しました。

京都

ここからは旅行2日目で京都に入って行きます。

正寿院(宇治田原町)

行くまでの道が結構狭く合っている心配になりました。
もしかしたら別のルートあったのかもしれません。
過去の絶景に行く時はもそんな流れがあり私の中では絶景あるあるです。

駐車場は無料で寺院の近くに停めれます。
思いのほか駐車場広く公式ページ上では70台となっていました。

正寿院は約800年前に造られた高野山真言宗の寺院です。

正寿院の外観

境内に入るとかわいいお地蔵さまが何体もおられまし。

寝るお地蔵様

拝観料は600円です(お菓子付)

院内はきれいで展示物も鮮やかな物が多かったです。

正寿院の中
壁のリスの絵
猫と猿の巻物

今回の目的に一つは本堂から道を挟み逆にある客殿のこちら

猪目窓

ハート型の窓と言われていますが実際は猪目と言う形で災いを除き福を招くそうです。

部屋全体、天井には花と日本風景をテーマに描かれた画、外の自然、そして猪目窓
それらが合わさったとても美しいです。

猪目窓の部屋全体

今回は見れませんでしたが夏季にはたくさんの風鈴が飾られ「風鈴のお寺」とも言われています。

正寿院のお菓子

宇治田原町周辺のその他のおすすめ 宇治市

宇治市…宇治には平等院鳳凰堂を始め色々な見どころがあります。少し足を延ばして行ってみても楽しめます。

平等院鳳凰堂

滋賀

MIHO MUSEUM ミホミュージアム (甲賀市)

ルーブル美術館のガラスのピラミッドの設計をした建築家イオ.ミン.ペイによって設計された美術館。
コンセプトは「桃源郷」だそです。

建物に入るまでは料金は掛かりません。駐車場も無料です。

今回は時間が無かったので有名なトンネルと美術館棟の外観のみの見学でした。
皆さんはぜひ入館してみてください。

駐車場から美術館棟までには結構距離があります。歩くか無料の電気自動車(カート型)の利用ができます。

私はもちろん歩きで

有名なトンネル。別世界への入り口ってぐらい雰囲気があります。

miho museumのトンネル入る所
miho museumのトンネルの中

トンネルを出た所の橋
ワイヤー(デザイン?)が迫力あります。

miho museumの橋

そしてこちらが美術館棟

miho museumの美術館棟

ここの周りは結構な山間部なのでここにこの様な大規模な建造物がある事にも感動します。

※MIHO MUSEUMは長期休館期間があるので公式サイトの開館カレンダーなどで営業しているか見てから行ってください。

ラコリーナ近江八幡(近江八幡市)

旅の最終目的地「ラ コリーナ近江八幡」です。

和菓子の「たねや」と洋菓子「クラブハリエ」の同系列の企業が運営している両店舗のフラッグシップ店です。

広い敷地に何種類かのカフェやお土産ショップが並び、自然と調和した建物の雰囲気も良い事で今大人気です。

まず行って驚いたのが駐車場の巨大さと車の台数とお客さんの多さに驚きました。
駐車場と施設に入るのは無料です。

正面、ここで写真を撮る人が多いです。

ラ コリーナの外観

施設のコンセプトに自然が入っているのでかなり意識した造りです。

ラ コリーナの中

バームファクトリーカフェ

まず訪れたのはバームファクトリーカフェ。

「焼きたてバームクーヘン」が食べれます。
写真撮り忘れたのでお土産用のバームクーヘン載せておきます。

バームクーヘン

通常のバームよりふわふわなのと口に入れた瞬間の風味がより一層広がりすごく美味しかったです。

後、珍しかったのでバームシェイクも注文。

バームシェィク

バームのざくざく感があるクリーミーなシェィクでした。

カステラカフェ

たねや色が強いカステラカフェにも行ってみました。

こちらでは「焼きたてたねやカステラセット」を注文
卵風味が効いたカステラにあんこを付けていただきます。

かすてらセット

実はこの辺お腹が一杯でまあ美味しいって感じでした…やっぱおすすめは焼きたてバームクーヘンです。

絵になるフォトスポットがいっぱい

石のおうち
ガレージ風販売所
車のオブジェ

夜の正面の建物も良い感じです。

夜のラコリーナ

まだ、どら焼きメインのメインショップカフェ、フードコート、パンショップ、お土産ショップなどあります。

人が多くあまり建物の中が撮れませんでしたが室内もオシャレできれいでした。

後、補足で限定とかここでしか手に入らないお土産とかあるのかと思ったのですが意外と少なかったです。その点は残念。

甲賀市・近江八幡、その他のおすすめ

近江牛…甲賀市、近江八幡市ともに専門店あります。

信楽焼体験(甲賀市)…甲賀市の山間部は信楽焼が有名で販売店や信楽焼体験できる所がいくつかありました。時間があれば体験してみてください。

近江ちゃんぽん…こちらもお腹がいっぱいでタイミング合いませんでした。長崎ちゃんぽんと違い中華麺、和風スープ、具が豚と野菜などの違いがあります。

奈良、三重、京都、滋賀をまたぐ山間部の旅のまとめ

奈良、三重、京都、滋賀をまたぐ山間部の旅でした。自然が多く癒し効果抜群です。
繋がりよく楽しめたのでご紹介しました。

でも1泊2日では結構きつきつでした。
2泊3日とかにすれば今回、私が行ったスポットをより長く見れて、その他のおすすめの場所にも行く事ができそうです。

今回は以上です。

※料金、時間、駐車場について参考に書いている箇所ありますが最終的にご自身で公式ページ、SNSでご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました