【香川】四国の水景を感じれる次世代水族館・四国水族館

旅行 Travel

私事ですが前職で水族館に関わった事があり水族館には思い入れがあります。そのきっかけで水族館を回る事があり有名どころには行った事があります。(美ら海、海遊館、名古屋港、八景島、鴨川など)

そして今回、気になったのが四国水族館です。

四国水族館はきれいな建物、工夫した見せ方、瀬戸内海を感じれる立地にコンパクトながら幅広い生物が展示されている水族館です。

今回は特別展示を見落としたのと記事にするのを見終わってから決めたので若干の素材不足(汗)でお送りします。

スポンサーリンク

四国水族館について

四国の香川県にある次世代型水族館。

瀬戸内海、太平洋、四万十川の清流など「四国の水景」をテーマにした大小約70の景を展示しています。
またイルカがトレーニングしている所やペンギン、アザラシなどのフィーディング(餌付け)タイムがイベントとして随時行われています。

四国水族館に入場するまで

近くに何か所か駐車場があります。残念ながら有料で600円です。

駐車場

水族館の隣にはゴールドタワーがあります。水族館を目指す目印にもなります。

こちらが水族館の外観。単色で落ち着いた感じの建物です。

四国水族館外装

チケット売り場は入口付近にあります。

大人(高校生・16歳以上) 小中学生  幼児(3歳以上)  3歳未満 
2,200円1,200円600円無料

団体割引はあります。気軽に割引になるコンビニでのチケット割引やJAFの割引はありません。
しかし年間パスポートや「四国水族館 × オトク de シコク」、 JR四国「四国水族館きっぷ」などで少なからずお得になるサービスは存在しています。ローカルなサービスだったので今回、私は何も適用しませんでした。

チケット売り場は赤丸の辺りです。

これはたまたまですが関西の人には馴染のあるYTVのキャラクター「シノビー」が来ていました。

四国水族館の館内マップについて

館内に入るとまずパンフレットが欲しくなります。しかし紙資源削減と取り組みとしてスマホのLINEアプリを使った館内案内を推奨しています。後、公式ホームページでパンフレットのPDFデータをダウンロードする事もできます。

早速LINEで登録して館内マップを呼び出してみました。

四国水族館のマップ案内

各スポットの説明

生物の説明

もしかして登録すると定期的にメールマガジンみたいに連絡くるのかなと思っていましたが、そんな事は無くその場で使うのみでした。

四国水族館の館内

~の景、ゾーン、エリアなど色々な名前が付いています。分かりやすく屋外の1F・2F、屋内の1Fと2F、で見て行きます。

四国水族館 屋内 1F

屋内入った所はこんな感じです。

写真スポットとして人気「渦潮の景」

四国水族館をWeb検索したりインスタグラムなどのSNSで調べるとよくトップに出て来るのはこの「渦潮の景」の写真です。屋内に入って直ぐにあります。

何もなくてもキレイですが少し水槽の形状が変わっていてこの前に立つと映えるんです。行った時は是非撮ってみてください。

渦潮の景

因みに三脚は不可です。

太平洋ゾーン

ここからは抜粋してその場の画像を載せて行きます。

クラゲゾーン

クラゲ

神無月の景

こちらも注目度が高い場所で座りながら光に照らされた「シュモクザメ」のシルエットが幻想的な感じで映し出されている景です。

神無月の景

瀬戸内ゾーン

瀬戸内ゾーン

綿津見の景

ここが四国水族館で一番大きな水槽です。

綿津見の景

四国水族館 屋内 2F

特別展示 竜宮の景

私は見事に見落としました。皆さんはお気を付けください。生物がいるのではなく光や映像で楽しむ展示だそうです。

四国水族館 屋外 1F

水遊ゾーン

屋外には屋内より大きな生物がいました。

「ケープペンギン」

ペンギン

「ゴマフアザラシ」

アザラシ

「カリフォルニアアシカ」

アシカ

四国水族館 屋外 2F

川獺(カワウソ)がいた景

カワウソ

四国水族館 屋外 2F イルカのプレイングタイム

水族館のイベントは主にこの「イルカのプレイングタイム」と上で紹介した綿津見の景(大水槽)、ペンギン、アザラシ、アシカ、カワウソ、のフーディング(餌付け)タイムがあります。

このように観客席は日さしに覆われています。

イルカプール

時間になると館内の人が一気に集まってきます。

国内では珍しい「マダライルカ」と言う種類のイルカです。

こんな感じで水族館の立地がいいので瀬戸内海のきれいな景色を背景に迫力ある公開トレーニングを見せてくれます。

イルカジャンプ

四国水族館のミュージアムショップ、レストラン、カフェについて

お土産を買えるミュージアムショップ、しっかり食事ができるレストラン、カフェが2店(売店風)があります。

レストランには香川と言う事で「うどん」もあります。

ショップ、カフェ、レストラン

四国水族館のその他補足

・所要時間目安…1時間30分~2時間(食事無しとして)

・再入場は基本できない…しかし現在、試行中との事なのでできるかもしれません。

・GW、夏期は夜間営業を行っています。

四国水族館の感想と口コミやレビューが二分する理由

四国水族館を紹介しました。個人的にはできたばかりで施設がキレイ、建物自体も洗礼されているし見せ方も工夫されていて楽しめました。

しかし口コミやレビューを見ると不評な意見もあるのも事実です。それが起こるのを自分なりに分析しました。(あくまで個人的な見解ですので悪しからず)

  1. 「四国最大級の水族館」とよく書かれているので大きいイメージですが水族館自体どちらかと言うとコンパクトでがっかりする。
  2. シャチやジンベイサメなどの大型生物がいないので迫力ある生物が見たい人には物足りない。
  3. 平日は学生が多く、土日祝は基本一般客が多く混雑する。特にイルカイベントは混み合う。

などが原因だと思われます。

ですので

  1. コンパクトな敷地で幅広い種類が色々な見せ方でキレイに展示されている。
  2. シャチやジンベイサメなどの大型生物はいない
  3. 学生は固まって動いて事が多いので学生の波を見て空いている所を見る。
    イベントの時間を事前に確認してあえてイベント中に館内回ったりする。
    混んでいる時間帯を避ける。四国水族館は開館時に特に混んでいるそうです。昼過ぎ、夕方、夜(夏の間のみ営業)に行く。
    そしてイベントを見る時は混んでいる物として腹をくくる。

と言うのを頭に入れておくと納得できるはないでしょうか。

後、オープンして2年半経過しているので不安材料が解消されている場合もあるのが考えられます。

気になった方は四国・香川に来た時に立ち寄ってみてはいかかでしょうか。以上です。

四国水族館の施設情報

※こちらはあくまで参考です。施設公式ホームページ、SNS等で確認し訪れてください。

営業時間9:00~18:00(最終入館は17:30)
GW、夏期(2022年度7/23・土~8/28・日)は
9:00~21:00(最終入館20:30)
※気象状況、災害、ならびに飼育生物の健康状態などにより予告なく営業時間を変更する場合がある
定休日年中無休
※冬季にメンテナンス休館がある:次回は2023年2/7、8を予定

アクセス

コメント

タイトルとURLをコピーしました